後発白内障について

白内障手術をしてからしばらく経ってから見えづらくなることがあります。
これは、眼内レンズを挿入するために残す水晶体の袋に濁りができるためです。
これを後発白内障と言います。
外来でできるレーザー治療で症状が改善されます。
白内障手術は、新しい手術装置や眼内レンズの進歩のおかげで今では多くの方が経験される手術として随分身近になりました。「手術を受けたらよく見えるようになった。明るくなった」という話を耳にされる機会もあるのではないでしょうか。
白内障は、レンズの働きをする水晶体が加齢やケガ、病気などによって濁り、見えにくくなる病気です。症状は、レースのカーテン越しに見ているようだと表されるとおり、かすみや見えにくさ、まぶしさなどがあります。
白内障手術は、濁った水晶体を人工の眼内レンズに交換することが第一の目的です。これによって症状の改善が見られます。日帰り手術では手術前後の自己管理が発生するため、手術の注意点などをご理解いただいた上で手術に臨んでいただく必要があります。詳しくは、診察や手術前検査、白内障説明会などでご説明します。
検査結果や診察の結果から白内障を診断します。
白内障が進行し、手術を希望されるようでしたら手術について検討を始めます。
診察時に白内障と手術に関する説明をします。
眼の状態、全身状態、家庭環境、通院の可否、手術への理解度、その他さまざまな面を考慮し、日帰り白内障手術が適するかどうか判断します。慢性疾患がある場合は、かかりつけの先生から手術の適応に関する意見を書面でいただきます。日帰り白内障手術に適しないと判断したときは、入院設備のある市立病院や大学病院などを紹介します。
ご都合をお聞きし、手術日を決定します。およそ1か月~2か月後になります。
※白内障手術は、安全に行うために予告なく延期や中止の判断をすることがあります。
日帰り白内障手術日が決定したら、手術に向けた準備を始めます。
手術日が決定したら、手術前後の検査や生活上の注意点、点眼などについて詳しく記したプリントをお渡しします。
視力検査などの他、以下の検査を実施します。検査によっては複数回実施します。
水晶体は膨らんだり縮んだりすることで遠くにも近くにも焦点が合います。しかし、眼内に挿入する人工のレンズは単焦点です。もともとの近視の有無や生活スタイルによって、遠くか近くに焦点が合うように眼内レンズの度数を決定します。診察時に見え方のご希望をお尋ねし、話し合って決めます。
感染予防の点眼を開始します。
指示どおりに準備をしてご来院ください。
3日前から続けている感染予防の点眼をします。
指示された時刻に瞳孔を開く点眼をします。
予約時刻に来院します。(送迎車はありません。)
血圧測定
体温測定
ヘアキャップをかぶります。
専用の上衣を着ます。
ご希望の方には、気持ちを和らげるお薬を投薬します。
椅子が平らになり仰向けになります。
仰向けになるのが難しい方は、タオルなどで支えをします。
日頃からまっすぐに仰向けになることが困難な方は、手術前の診察時にお申し出ください。場合によっては、あらかじめ手術室で手術ができるかどうかを確認します。
消毒や麻酔をしてから手術を始めます。
手術中の痛みはあまりありません。
ただし、消毒薬がしみたり、手術器具の操作による圧迫感を痛みに感じることがあります。
手術中は3つの光が見えるのでその光を見つめます。眼や頭を動かさないようご協力ください。手術中はリラックスして指示に従ってください。
手術時間は人によって大きく異なります。
丁寧な手術を心掛けています。安心してお任せください。
手術後は、少し回復室で休みます。身に着けたものを外します。
ご家族などのお迎えは、この時間に来ていただきます。
翌朝の診察までの注意点や点眼の指示などについて簡単に説明をします。
手術をした眼に大きな眼帯をします。足もとには十分に気をつけてお帰りください。
院長が、手術後の状態を確かめるためご自宅にお電話をします。ご不安な点があればご遠慮なくお尋ねください。
診療終了後から翌朝までは、緊急対応できるよう院長直通の電話番号をお知らせします。
日帰り手術ですが、万一の体制も整えていますのでご安心ください。
朝起きたら、感染予防の点眼をします。
感染予防の内服薬は、3日間服用します。
眼帯をしたまま来院します。視力検査と診察をします。問題がなければ眼帯を外します。
前日の手術費用と本日の診療費をお支払いただきます。
指示通りに診察や点眼を続けてください。
白内障手術をしてからしばらく経ってから見えづらくなることがあります。
これは、眼内レンズを挿入するために残す水晶体の袋に濁りができるためです。
これを後発白内障と言います。
外来でできるレーザー治療で症状が改善されます。
白内障手術に伴う合併症については、診察時や白内障手術説明会の中で説明します。
万一合併症が起きた場合は、その症状などによって改めて手術を実施したり、大学病院などへ紹介したりします。費用もその都度発生します。
白内障手術後の経過には個人差があります。
人によって検査、診察、投薬、その他さまざまな指示等が異なります。
視力の出方も個人差があります。
診察時にご説明しますので、ご不安な点などはお尋ねください。