ご予約・お問合せ
046-205-0980

眼のお悩みにお答えします。
眼の相談室

糖尿病関連

糖尿病と目の関係

日本人の約890万人が糖尿病と診断され、その数は増加傾向にあると言われています。糖尿病と診断されると内科だけでなく眼科も受診するように勧められることと思います。しかし、なぜ眼科での受診が必要なのか疑問に思われる方も多いことでしょう。高血糖の状態が長期間持続すると、網膜(もうまく)の血管は徐々に障害され視力低下を引き起こします。これが糖尿病網膜症です。

糖尿病網膜症は初期の段階では視力低下などの自覚症状が全く現れません。視力低下を自覚したときにはすでに進行している状態で、視力の回復が困難な場合もあります。糖尿病網膜症は日本人における失明原因疾患調査で緑内障に次いで第2位です。

年間3000人もの患者さんが失明していると言われています。初期の段階で血糖コントロールを良好に保てば網膜症を改善することが可能です。健康診断で高血糖を指摘されたら内科を受診し、全身検査を受けた上で眼科での精密眼底検査が必要です。良好な視力を保つためには、内科医と眼科医の指導のもと食事療法や運動療法に取り組み、ヘモグロビンA1c6.9%以下を目標にすることが大切です。

↑このページの先頭へ

糖尿病と眼の病気

糖尿病と眼の病気

現在、糖尿病を発症している人と糖尿病予備軍を合わせると約1,620万人に上ると推定されています。

ご存知のように糖尿病は血液中の糖が過剰になった状態で、血糖が高いと全身の血管が障害され身体のあちこちに合併症が現れます。特に眼の網膜(もうまく)の血管は非常に細いため障害されやすく、進行すると血管が閉塞して網膜が栄養不足に陥り網膜の機能を失います。これが糖尿病網膜症です。

つまり、糖尿病と眼は密接な関係にあるわけです。

糖尿病網膜症は糖尿病が発症してからの期間が長いほど発症率が高くなり、発症から10年で約50%に上るとされています。糖尿病網膜症は日本人における中途失明原因疾患として緑内障に次いで第2位となっています。

糖尿病と診断された方はまず内科医の下での血糖コントロールが必要です。そして、視力には全く症状が現れていない状態でも定期的な眼底検査をお勧めします。

眼科を受診する際には、眼科医に糖尿病の期間、治療内容、HbA1cの値を伝えましょう。また、「糖尿病手帳」をお持ちの方は、眼科にも手帳を持参されると良いでしょう。内科と眼科の連携が図れます。

↑このページの先頭へ

糖尿病と視力低下

視力低下を訴えて眼科を受診される患者様の中に、自身が糖尿病とは知らずに糖尿病網膜(もうまく)症が進行しているケースがあります。

糖尿病はインスリンの作用不足により慢性の高血糖状態を引き起こしたものです。高血糖の状態は血管に大きな負担をかけ、高血糖の状態が5年から10年続くと、気づかないうちに動脈硬化が進んで全身にダメージを与えることになります。その代表が糖尿病の三大合併症である糖尿病網膜症・腎症・神経障害です。

一般的な健康診断では空腹時血糖値を測定し、血糖値が126㎎/dlを超えると糖尿病と診断されます。一方、空腹時の血糖値は正常でも食後の血糖値の上昇が大きく、正常のレベルに戻りにくい状態を食後高血糖といいます。わが国の糖尿病患者はおよそ740万人ですが、食後高血糖患者はおよそ880万人と言われています。

糖尿病網膜症は初期の段階では治療により改善が見られますが、いったん進行してしまうと網膜の血管が閉塞してしまうため改善は見込めません。健康診断や人間ドックなどで高血糖の判定が出たら、内科だけでなく眼科の定期的な受診も大切です。

↑このページの先頭へ

糖尿病の合併症

糖尿病の代表的な合併症として、糖尿病網膜(もうまく)症・腎症・神経障害があります。

糖尿病網膜症は無自覚のまま進行することが多いため、過去に高血糖を指摘されたことがある方は、かすみ目やまぶしさを感じたら必ず眼科を受診しましょう。

早期発見により、発症初期であれば完治も可能です。糖尿病網膜症と診断された方にとって最も重要なのは、内科との連携により血糖コントロールの治療を継続する一方、定期的に眼底検査を受けることです。

また、眼科領域の日常診療で遭遇する糖尿病の合併症として、

  1. かすみ目や急に老眼が進行したような調節障害
  2. 角膜がストレスに弱いために起こる異物感を伴う角膜障害
  3. 充血や霧視(むし:霧がかかったように見える状態)・視力低下を伴う虹彩毛様体炎(こうさいもうようたいえん)
  4. 物が二重に見えてしまう眼球運動障害
  5. 水晶体が白く濁る白内障
  6. 視野障害を伴う視神経症
  7. 充血・眼痛・かすみ目・視野障害を引き起こす血管新生緑内障などがあります。

1.~5.の合併症は治療により改善しますが、6.7.の合併症は視神経に障害を残すこともあるので適切な診断・治療が不可欠です。

↑このページの先頭へ

その他のコラム

↑このページの先頭へ

↑
PAGETOP